♦︎夏休み子ども歴史講座を開催します。
どこの町にも、今につながる過去の歴史があります。
その歴史は、それぞれの町を形作る上で、目に見える形だけでなく、目に見えない形でも強い影響を与え続けています。桐生の歴史に触れることは、今の桐生をより深く知ることにつながり、そして未来の桐生を考える上での道しるべとなるはずです。
織物という特産物を通じて、桐生の歴史が日本の歴史の中で果たした役割を、小学3年生から小学6年生のお子さん達にも分かるよう、お話します。
♦︎開催日時
・第1回:7月25日(木曜日)
「桐生にもお城があった(戦国時代のお話し)」
・第2回:8月1日(木曜日)
「江戸には城が、桐生には町が創られた(江戸時代のお話し)」
・第3回:8月8日(木曜日)
「文明開化と桐生のはたおと(明治時代のお話し)」

| 【開催日】 | 7/25(木),8/1(木),8/8(木) |
| 【開催時間】 | 13:30〜15:00 |
| 【開催場所】 | 桐生市立中央公民館 303号室 |
| 【会場住所】 | 桐生市稲荷町1-4 |
| 【対象】 | 小学生3年生〜小学生6年生 |
| 【参加費】 | 無料 |
| 【定員】 | 30人 |
| 【予約方法】 | 7月6日(土曜日)から7月20日(土曜日)までに、桐生市立図書館1階カウンターまたは電話(0277-47-4341)にて受け付けています。 |
| 【お問合せ】 | 桐生市立図書館 |
| 【住所】 | 桐生市稲荷町1-4 |
| 【電話番号】 | 0277-47-4341 |
| 【WEB】 | 夏休み子ども歴史講座ページ |
